1 2013年 11月 29日
![]() 前回は暖簾について、書きました。 さて、暖簾といえば、 以前、瀬戸内海の直島へ訪れたときに、島内で暖簾がかかっているお家を良く見かけました。 直島といえば、アートと地域再生で成功をしていることで有名ですが、暖簾もそのひとつ 『家プロジェクト』の一環で、のれん作家さんが、家々の玄関先を利用して作品を発表したこと から始まっている。 路地を歩いていると、暖簾がゆらゆら揺れているのに遭遇するとき、自分と同じように 風も路地を通り抜けているのだと、感じる。 この何気ない気配が、村をイキイキさせ、やさしい染の色々が、みんなをワクワクさせる。 とても素敵な仕掛けだ。 ![]() ☆ 建築家といえづくり http://studio5st.com/ ▲
by studio5st
| 2013-11-29 11:38
| 旅
2013年 11月 25日
金沢の老舗、加賀麩の不室屋さん。 人気のお麩やさんです。最近では、六本木ミッドタウンでもカフェをプロデュースしています。 東茶屋町の不室屋さん、『ふ』の一文字の暖簾がなんともキュートです。これに惹かれて入るお客さんも多いでしょうね〜。 のれんは、布一枚ですが、直接の光や風を防いだり、寒さよけ断熱などの効果に加え、ファサードに大きな影響を与えています。 開店していますという合図はもちろんのこと、看板の役目であったり、店の中を直接見せないことによりどんなところなのだろうという期待感をもたせたり。 そしてなにより、建築の木やガラスという固い素材の中に、風に揺れる布という柔らかい素材が存在することは、なにか安心感や近寄り易さを生んでいるような気がします。 ![]() ちなみに、不室屋さんといえば、『宝の麩』が、有名です。 ⭐ 建築家といえづくり http://studio5st.com/ ▲
by studio5st
| 2013-11-25 20:23
| 旅
2013年 11月 24日
ワインBarの改装です。 グラス棚に ステンドグラスの照明を設置します。 オリジナルデザインの照明で、ガラスの色は、赤ワインやシャンパン、リキュールなどを連想させる色。 グラスから透けてくる明かりは、ロウソクの灯りのようで、やさしくお客様を迎えてくれます。 只今、設置場所を現場にて説明中。 ![]() ↓合わせてこちらも読んでみてくださいね。 ブログ ステンドグラス ブログ ステンドグラス設置完了 ⭐ 建築家といえづくり http://studio5st.com/ ▲
by studio5st
| 2013-11-24 11:08
| おしごと!設計、現場、よもやま話
2013年 11月 01日
竹のアート2013 その2 ブランコを設置するにあたり、こだわったひとつがロープワーク。 これは、知っているのと、知らないのでは大違いなのだ。 ぐるぐると回せば丈夫になる訳ではない。 ちょっとしたことなのだけれど、これひとつで命が助かったりするくらいなのだから、覚えておいて損はない。 今回のブランコの座面は、『あぶみ結び』という手法をつかっています。 そう、馬の鐙です。 体重をかければかけるほど、きちっと座面がおさまり不安はまったくない。そしてすっきりしている。 緑の中にすっと佇むブランコの完成です。 ![]() ☆ ▲
by studio5st
| 2013-11-01 11:59
| DIY・つくること
1 |
アバウト
カレンダー
カテゴリ
全体 たいけん!建築・インテリア おしごと!設計、現場、よもやま話 湘南・日々の暮らし DIY・つくること セミナー・ワークショップ・イベント じょうほう!家づくりに関すること じょうほう!建築・インテリア 音楽・美術 料理・たべる 小物 花と木々 shop 旅 photo その他 アーカイブ 未分類 画像一覧
検索
ブログジャンル
タグ
湘南(14)
建築家(12) 建築(10) インテリア(9) 家づくり(7) マイホーム(5) まちづくり(5) リフォーム(5) 茅ヶ崎(5) 暮らし(5) お出かけ(4) リノベーション(4) 海(4) 竹(4) ガーデン(3) アート(3) ゴダッシュエスティ(3) ショールーム(3) スケッチ(3) ホテル(3) 以前の記事
2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 more... 記事ランキング
ファン
|
ファン申請 |
||